赤黒ハスクへの思考整理
赤黒ハスクへの思考整理
赤黒ハスクへの思考整理

基本セットの王道アーキタイプ【赤黒ハスク】のカードを整理してみましょう

キーパーツ:生け贄エンジン

《消耗品の弾幕(M14)》 赤 エンチャント ピンガー
《血の幼子(M14)》 コモン 3マナ 2/2
《かじりつくゾンビ(M14)》 アンコモン 2マナ 1/3 ドレイン
《吸血鬼の大将軍(M14)》 アンコモン 5マナ 4/2
《泡立つ大釜(M14)》 ゲイン

メインとなるのはこのあたり 普段よりも多い気がしますね
レアや変則的な生け贄をするカードも含めるとさら増えます

キーパーツ:PIGクリーチャー
いわゆる「死亡した時」持ちの生物ですね

《ただれたイモリ(M14)》 コモン 黒 1マナ 1/1
《燃え投げの小悪魔(M14)》 コモン 赤 5マナ 3/3
《執拗な死者(M14)》 アンコ 黒 1マナ 1/1
《ドラゴンの卵(M14)》アンコ 赤 3マナ 0/2

逆にこちらは少なめですね
レアも数は控えめ 他の色に目を向けてもそこまで数はいません


せっかくサクり台を多く抱えても飛ばして有意義な生物がいなければ宝の持ち腐れです
《反逆の行動(M14)》に次ぐ生け贄エンジンを有効活用できるカードを探していきましょう

まずは定番のETB能力もちの出がらしの利用
《ゴブリンの近道抜け(M14)》
次に飛ばせる生物の数を増やせるトークン生成
《溶鉄の誕生(M14)》
《若き紅蓮術士(M14)》
ここらへんは赤黒ハスクの生物確保として頭に入れておきたいところですね

カードの立ち位置や性能を整理していくと
《ゴブリンの近道抜け(M14)》で道をあけてから《血の幼子(M14)》でパンプして殴ったり
《祭壇の刈り取り(M14)》と《若き紅蓮術士(M14)》で逆に生物が増える
などといった個々のカードのシナジーの強さも見えてきますね

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索